北見では一昨日と今日、震度2の有感地震がありました。
北見は地震が少ないという印象を持っていましたが、実際のところどうなのか、ちょっと調べてみました。
<気象庁震度データベース検索>https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html
比較するために各都市1地点での観測記録としています。
・北見市公園町(旧北見通報所を含む)
・札幌市中央区北二条
・東京都千代田区大手町
・静岡市駿河区曲金
※気象庁HP「気象庁震度観測点一覧表」では北見市公園町の「北見通報所」の観測開始が1961年となっており、それ以前の北見市の観測点が記載されていないため、1961年以降の地震回数としました。現在は公園町の北網圏文化センター内に観測点があるようです。
震度4以上の地震の数(1961年以降)
※2025年6月2日現在
1961年~ | 北見市公園町 | 札幌市中央区 | 東京都千代田区 | 静岡市駿河区 |
---|---|---|---|---|
震度4 | 3 | 5 | 52 | 8 |
震度5弱 | 1 | 3 | 1 | |
震度5強 | 1 | 2 | ||
合計 | 4回 | 5回 | 56回 | 11回 |
※上記4地点では震度6以上は記録されていませんが、例えば札幌市の他地点・東区では2018年胆振東部地震(M6.7)で震度6弱を記録しています。
1961年以降、北見の震度4以上は4回、最大は震度5弱!
この期間、北見で震度4以上は4回、現在64歳の人が生まれてから震度4以上の地震を4回経験していることになります。2003年の震度5弱は、アラサー以上の方は鮮明に記憶されていることと思います。
北見で震度4以上となった地震
震度4 1967.11.04 釧路地方北部 M6.5
震度4 1968.05.16 青森県東方沖 M7.9
震度5弱 2003.09.26 十勝沖 M8.0
震度4 2013.02.02 十勝地方南部 M6.5
北見は2003年十勝沖地震の震度5弱が記録上最も強い揺れでした。
東京の地震の多さには驚きますが、それでも1961年以降の東京千代田区では最大が震度5強です。
さて道北・道東の他都市の地震回数はというと…
(震度4以上 1961年以降)
稚内 0回
旭川 4回
網走 3回
紋別 0回
北見 4回
釧路 54回
帯広 32回
太平洋側が極端に多くなっています。稚内や紋別は、なんとゼロです。
以下のスクリーンショットは道内で震度4以上を記録した地震の検索結果です。円の位置は震源地を示しています。(1961年以降)

北海道の地震の震源は太平洋側に集中
北見地方を震源とする地震は少ない
過去60年程度の期間では、データ的にはこんな感じです。北見は同じ北海道の太平洋側と比べ、震源から距離があり、揺れの大きな地震が少ないことがわかります。しかしそれは北見が今後も安全ということを示すものではありません。例えば千島海溝で巨大地震が発生した場合は、北見地方も大きな影響を受けると思われます。備えは必要です。
防災意識
管理人が30年以上暮らした静岡市清水区では、町内会単位で毎年防災訓練を行っていました。(避難、消火、救護、炊き出しなど)
静岡は「東海地震」が来ると言われ続け、大地震への危機感が強かったように思います。
そういう土地から北見に移ってきたこともあり、市民の防災意識の大きな違いを感じてしまいます。

今回初めて気象庁の「震度データベース検索」を使ってみました。検索条件の細かい設定によって欲しいデータを抽出することができる、とてもおもしろいサイトだと感じました。